はじめて利用するには
図書館に入館するには、「図書館利用カード」が必要です。お持ちでない場合は、ゲートの前で係員に申し出てください。
学生・教職員
学生証・職員証が図書館利用カードを兼ねています。裏面のバーコードを使用します。
一般利用者の方
貸出を希望される方には、図書館利用カードを発行します。氏名・住所を確認できるもの(運転免許証・健康保険証・学生証など)をお持ちになって図書館カウンターへお申し出ください。(来校の際には、まず守衛室にて来校者手続きをお済ませください)
利用の範囲は、閲覧・貸出(2週間10冊まで)・コピー(有料)となります。
「図書館利用カード」は発行された年度から翌々年度の3月31日まで有効です(年度は4月〜3月です。更新手続きをすれば、継続して利用できます)。
また、有効期限内に住所等登録事項が変更になった場合は、図書館までご連絡ください。
- 「図書館利用カード」は本人以外使用できません。
- 「図書館利用カード」は、閲覧室への入室や貸出に必要です。
- 「図書館利用カード」を紛失したときは、速やかに図書館に申し出てください。紛失カードの無効登録と再発行の手続きを行います。
- 個人情報の取り扱いについて:収集した個人情報は、貸出・返却・督促等の業務にのみ使用します。
図書館案内図と分類表
本を探すには【検索】
探したい本のタイトルやキーワードが決まっている場合は、図書館ホームページからリンクしているオンライン目録(OPAC)から探すことができます。
閲覧室内に検索用のパソコンがあります。「蔵書検索」の画面を表示したら、探したい言葉を入れて「検索」ボタンを押してください。
①配架場所
「開架」の本は、自分で探すことができます。「書庫1F」「書庫2F」となっている場合は、係員にお申し出ください。「研究室」となっている本は借りられません。
②請求記号
本は原則として、「請求記号」欄に書いてある番号順に並んでいます。請求記号のリンクにカーソルを合わせると、本の背表紙についている請求記号のイメージが出ますので、上段の数字と図書館案内図から本を探します。
ただし「837」の英文多読関係図書など、種類別に並んでいるものもあります。その場合は③の「コメント」に配架場所の情報が出ますので、それを参考に探してみてください。
- ④のように書誌情報に「文庫」や「新書」と入っているものは、文庫・新書コーナーにあります。見つからないときは、お気軽にカウンターへお問い合わせください。
借りるには【貸出】
借りたい資料をご自分の利用カードと一緒に、カウンターへお出しください。
貸出冊数および期間
図書・雑誌バックナンバー | CD・ビデオ | |||
学生・一般利用者 | 10冊 | 2週間 | 2巻 | 1日 |
教職員 | 20冊 | 3ヶ月 | 2巻 | 1日 |
※ 卒業研究貸出 | 10冊 | 30日間 | ||
※ 長期休業貸出 | その都度掲示します(本校学生のみ) |
- 視聴覚資料のうち、英語学習用CDの貸出期間は2週間とします。
- 雑誌の最新号は、16時から翌日の9時までの一夜貸出のみ可能です。
以下のものは、館内利用のみとなります。
貴重図書
- 参考図書(辞書・辞典、ハンドブックなど)
- 雑誌の最新号(一夜貸出のみ可)
- 教科書扱いの図書
- Aレベルの英文多読用図書
- DVDソフト・禁帯出のCD・ビデオテープ(館内で視聴できます)
貸出に関する注意
- 返却日までに返却されない場合は、その後の貸し出しを停止します。
- 返却期限を過ぎた場合は、督促状を送付することになりますので、定められた返却期限は必ず守ってください。
- 借りている図書を破損したり、紛失したりしたときは、速やかにカウンターに申し出てください。また、破損した図書は自分で修復せず、そのまま返却してください。
- 返却できないときは、弁償していただくことになります。十分注意してください。
返すときは【返却】
期限を守って返却しましょう。借りた本は、カウンターにお返しください。
- 返却に利用カードは必要ありません。返却忘れの心配のある方は、利用カードをカウンターへ提示してください。残りの資料がないかお調べします。
- 図書館が閉まっているときは、2階図書館入口の「図書返却ポスト」に入れてください。
- CD・ビデオテープは壊れますので入れないでください。
読みたい本が貸出中のときは【予約】
読みたい本が貸出中のときは予約できます。「予約図書申込書」に記入してカウンターにお出しください。資料が返却され次第、メールにてお知らせします。
- 連絡後、2週間を過ぎても予約者が貸出の手続きを行わない場合は、予約を取り消します。
読みたい本が図書館にないときは【リクエスト】
読みたい本が図書館に無いときは、1ヶ月につき3冊までリクエストすることができます。「希望図書申込書」に必要事項を記入してカウンターに申し込んでください。多少の制限がありますが、出来る限り希望にお応えします。
コピーしたいときは
著作権法で認められた範囲内で図書館資料を複写することができます。(学生は一枚20円、一般利用者は一枚35円)
「文献複写申込書」に記入してカウンターにお出しください。受付時間は平日開館日の8時45分~17時の間です。
著作権法 第31条(関係部分要約)
図書館などにおいて、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館などの図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。
1.図書館などの利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々の著作物にあっては、その全部)の複写を一人につき一部提供する場合
レファレンスサービス
- 図書館の利用方法
- 図書資料の検索の仕方
- 文献や資料の所在調査
など、利用者の皆さんからの色々な質問や相談を受け、学習・調査・研究等に必要な資料や情報の提供をします。カウンターにお越しください。
図書館マナーを守りましょう
- 閲覧室では静かにし、雑談等で他の人に迷惑をかけないようにしましょう。
- 図書および設備備品などは、丁寧に扱いましょう。無断で持ち出したり、切り抜いたり、書き込んだりしないでください。
- 貸し出した図書は他人に転貸しては行けません。借りた人が責任をもって返却しましょう。
- 閲覧室内での撮影は禁止です。
- 飲食は禁止ですが、水筒・ペットボトルなどの密閉できる容器のみ可。
- 携帯電話の使用は、閲覧室の外でお願いします。